-
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年9月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (4)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年4月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年1月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年7月 (6)
さるふつイトウの会
カテゴリー別アーカイブ: 活動報告トップ
猿払地区カルバート調査報告書(中間報告)
イトウの遡上に影響するカルバートについて、現状を調査しております。中間報告を近々に掲載します。 2011SICC猿払地区カルバート調査報告書(中間報告) 充气帐篷
イトウ釣りの未来を考える~札幌シンポジウム 開催報告
6月30日 札幌でのシンポジウム参加の皆様、有難うございました。 意見交換ではイトウ釣りのルールづくりをするよう多くの方から 意見をいただきました。 夜釣りの禁止 禁漁期間、区間の設定 キャッチアンドリリースの水中リリースの推奨 シングルフック、バーブレスの推奨 詳細は追ってご報告いたします。
カテゴリー: フォーラム・シンポジウム
コメントをどうぞ
第25回国際生態保全会議~オークランド/ニュージーランド
2011年12月9,10日 ニュージーランド/オークランド市で開催された第25回国際生態保全会議の分科会イトウワークショップに猿払イトウ保全協議会(SICC)の小山内会長、福島副会長が招待され報告をおこないました。アメリカ、オーストリア、イギリス、モンゴル、ロシアからも参加があり、イトウ保全の実態について意見交換しました。日本で初となる王子製紙社有林でのイトウ保全区設定や、日本での歴史的なイトウ分布推移について報告をし、多くの質疑が交わされました。イトウ生息数維持に対するSICCの貢献が、参加者に広く理解された会議でした。
カテゴリー: フォーラム・シンポジウム
コメントをどうぞ
2011環境教育研修参加レポート
2011環境教育研修 大学生が参加し、イトウ、猿払の自然環境、産業を学習、フィールドワークを体験しました。学生5名のレポートです。 2011環境教育研修レポート集
環境教育研修プログラム(2011/08/26~29)
8月26日から29日までの4日間、猿払村におきまして環境教育研修プログラムを実施しました。 今回は酪農学園大学の協力をもとに同大学の学生6名での環境教育研修を猿払村で実施、初日26日には猿払村役場において、巽村長から、猿払村の概要、歴史、産業の講義を受け、続いて猿払イトウ保全協議会会長、小山内より、協議会発足の意義等について、次に猿払イトウの会、事務局の岡本氏より猿払イトウの会の活動等について、同会、川原氏によるイトウの生態の基礎知識と猿払村に生息する鮭科魚類についての講義で当日の日程を終了、宿泊は同村王子ビジターセンターで宿泊、研修生たちは都会では中々観ることのできない天の川に感動していました。 日程二日目は王子製紙社有林の王子の森を視察、王子木材緑化の小笠原氏から村内の王子社有林の概要、森林施行、樹種等について講義を受け、実際に森を散策し天然林や人工林を観察しその違いを実感していました。 午後からは協議会事務局の岡本とイトウの会川原氏が猿払川の中流域から上流部の王子製紙社有林内のイトウ保全区を視察、原始の姿が残る河川環境や、人の手が加えられた部分の違いやイトウの産卵環境、湿地、山地の植生の違い、林道と河川の交差部に存在するカルバートなどを問題点なども交えながら説明を受け、実際にフィールドをを巡りました。 日程三日目はイトウの生息河川の上流部において実際に河川を歩き河川に生息する生物や植生、河川環境河川工作物などを視察しました、当初はサクラマスの産卵などを見てもらう予定でしたが、7~8月にかけての異常な渇水により、サクラマスの産卵は見ることができませんでしたが、イトウの稚魚、幼魚、淵に群れるサクラマスの大群に研修生たちは感動していました。 最終日はビジターセンターにおいて研修生とのディスカッションにて環境教育研修プログラムを終了しました。