作成者別アーカイブ: 猿払イトウ保全協議会

猿払は冬の終わりを迎えています

現在猿払村と猿払イトウの会は2021年夏季のイトウを含む魚類大量死を受けて 猿払村内でのイトウ釣り自粛をお願いしています。 期間は11月から翌年5月末までと、7月8月です ご協力お願い致します。 現在イトウ釣り自粛期間中です 12月から1月までは連日の降雪、比較的雪の多い年となりましたが、猿払らしい暴風雪の日は少なく、山地も海岸もそれほど積雪差のない冬でした… 最下流部まで結氷した猿払川 山地の雪が増えるとシカたちはいっそう厳しい餌探しに直面します、積雪により移動も困難になり、餌は雪の下に…飢えをしのぐのは柳などの樹皮、 2月は降雪日が少なく…今年も融雪が早くなるかと思いましたが…3月が意外と寒く、降雪もあり、平年並みの冬の終わり…終焉を迎えています、 2月、久しぶりに沖まで流氷が接岸 近年は3月はすでに春の陽気であっという間に雪が無くなりましたが… 今年は一進一退です、春とゆうより冬景色に近いですが…それでも川面の氷は解け春を感じさせます 本格的な融雪期はこれからですが、近年の傾向と同じく今年も一気に雪が溶けるのか??春イトウの恋の季節はこれからです。 (写真 猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

猿払川は雪景色となりました

現在猿払村と猿払イトウの会は2021年夏季のイトウを含む魚類大量死を受けて 猿払村内でのイトウ釣り自粛をお願いしています。 期間は11月から翌年5月末までと、7月8月です ご協力お願い致します。 今年は遅い初雪でしたが11月末の本格的な降雪以降あっという間に根雪となり猿払川は雪景色となりました。 これから降雪ごとに川面の結氷が進みます 山間部の積雪も増え、稚魚たちは越冬態勢へと移行します 全国的に不漁のサケ…猿払でも遡上するサケは毎年減少傾向、猿払川の上流に11月ごろに遡上する後期遡上群は遡上数は少ないですが平年並みの遡上数でした…ここに今後のサケ資源の復活のカギが隠されているかもしれません… 産卵を終えたサケも様々な生物の糧となります、ヒグマに捕獲されその後キツネや鷲などに利用され植物へと還元されます、川で生まれたサケは海へ行き再び川へと帰ってくる…河川を回廊とした海と山の循環です 先週までサケを狙っていた鷲たち、河川結氷に伴い餌探しはさらに厳しくなりそうです 様々な生き物が生息、利用できる環境を保全できればと思います (写真 猿払イトウの会 西野 正史・川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

猿払川は暖かな秋から初冬へ

現在猿払村と猿払イトウの会は2021年夏季のイトウを含む魚類大量死を受けて 猿払村内でのイトウ釣り自粛をお願いしています。 期間は11月から翌年5月末までと、7月8月です ご協力お願い致します。 降雨に恵まれ高気温もなく”いつもの”猿払の夏…平年並みの気温と降雨で渇水や高水温とは無縁の夏でしたが9月中旬以降、降雨は少なく、渇水の河川が多く気温もやや高めの日が10月末まで続きました 好天に恵まれ行楽日和が多かった気がします… 猿払中流の王子HD保全区には多くの湿地帯が含まれます、大小の支流が平らな大地を自由に流れ湿地を形成しています、もちろんそこはイトウや様々な魚が利用しています 調査中に捕獲した若いイトウ、小さな流れの中にいましたが…この様なところで何をしているか?? と思うかもしれませんが…湿地内の流れは餌生物が豊富です… ウグイも大量に生息していますしそれを狙って他の魚もやってきます 季節により様々な環境を利用しているようで、湿地はその重要な役割を果たしているのかもしれません。 暖かな秋に冬の使者は遅れてくるのかと思いましたが例年通り白鳥や鷲たちはやってきました 猿払川、猿骨川下流部の湖沼には千羽以上の白鳥が一時的に飛来します 猿払川、猿骨川、知来別川上流部でサケを狙うオオワシを確認しました これらの渡り鳥の脅威となっている風力発電所が稼働、建設、計画を含めると700基以上となり、猿払川水系を含めたイトウ産卵河川の源流部にも建設が予定されています…この計画は猿払村の水道水源の河川も含まれており… 環境にやさしいはず?クリーンエネルギー?で生物の生息、繁殖、村民のライフラインに影響が出る可能性がある計画で、建設を予定している2社は環境配慮への具体的な方策を示さぬまま、建設への手順を進めています… 遅い初霜、初雪からしばらく経ちましたが今日は一気に平地でも積雪状態にクマもまもなく冬眠の季節です (写真 猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

夏を迎える猿払

現在猿払村と猿払イトウの会は2021年夏季のイトウを含む魚類大量死を受けて 猿払村内でのイトウ釣り自粛をお願いしています。 期間は11月から翌年5月末までと、7月8月です ご協力お願い致します。 研究者の調査によると昨年、猿払川支流での調査でイトウの遡上数が大幅に減少しているとが確認されました、この現象が猿払川全体および他河川にも当てはまる可能性もあり、これが宗谷全域の現象であれば…現状イトウ釣りは控えるべきと思われますが…継続的な調査が期待されます。 猿払は間もなく本格的な夏を迎えます、例年ハマナスの花やオオウバユリが咲くころですが…近年の気候変動でしょうか、一足早く稚魚は浮上ピークを迎えていました 稚魚浮上に合わせ小学校の総合学習のお手伝い、川で遊ぶ、魚を捕まえるのは初めてと言う子供達は楽しそうでした ヒグマの動向も今年はちょっと異変が…春からクマの糞や足跡の痕跡が少なく、猿払村内での目 撃情報も極端に少ない状態です、日本各地で熊の出没が問題になり事故も増加していますが…猿払のクマに何か起きているのでしょうか? 今年は春から定期的な降雨に恵まれ、気温も低めに推移し”何時もの猿払” 渇水や高水温は今の所大丈夫ですが… 暑さはこれからが本番です

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

3月になりましたが猿払は真冬並みの気候に

「令和6年能登半島地震」の被害にあった皆様にお見舞い申し上げます。 2月に4月並みの気温と降雨で雪解けが進み、一時どぅなることかと思いましたが…翌週には再び厳冬期のいつもの猿払の気候に戻り…大雪に、そして翌週3月再び暴風雪と大雪 3月に入っても真冬並みの気候の猿払ですが…このぐらいが何時の猿払の3月上旬、 3月はまだまだ冬…ですがこれから暖かくなるのか?今後の雪解けを左右します (写真 猿払 イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

積雪増える猿払川

「令和6年能登半島地震」の被害にあった皆様にお見舞い申し上げます。 新しい年の幕開け、しばらく穏やかな天候でしたが、纏まった降雪で積雪が増えています、平年よりやや多めの積雪となりそうです 先日は北海道各地で大雪となりました。 河川は凍結し獣道や餌場となっています 鹿の生息数は今年も増加傾向の様です、この積雪が鹿達を苦しめ淘汰が発生し自然減となって欲しいのですが…。 現在王子HD猿払山林では施業を行っています、浅茅野周辺では関係者の立ち入り、また誤射事故防止のため発砲の制限、狩猟者の立ち入りを制限しています、看板やのぼりでアナウンスしていますのでご注意ください。 (写真 猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

本格的な冬を迎えた猿払川

現在、11月から翌年5月31日まで猿払村内でのイトウ釣り自粛をお願いしていますので、よろしくお願いいたします。 晩秋から初冬の大雪で平年よりやや多めの積雪、 王子HD環境保全林はすっかり冬景色、松の木の枝の雪が重そうです 12月も間もなく終わり本格的な冬を迎えた猿払川、河口周辺を除き川面は結氷しました 猿払を含む宗谷、北海道北部では風力発電事業による風車の建設が進み、猿払を含むイトウ生息地域での建設に反対の意見が出されています。再生エネルギー、環境に優しいという大義に僻地の貴重な自然、希少種の生息が危ぶまれています。皆さまもこれを機会に、再エネ事業について考えて頂ければと思います。 以下リンク参考まで https://ameblo.jp/itounokai/entry-12831252130.html (写真 猿払イトウの会 川原)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

暖かな秋から積雪の晩秋へ

現在猿払村と猿払イトウの会は2021年夏季のイトウを含む魚類大量死を受けて 猿払村内でのイトウ釣り自粛をお願いしています。 期間は11月から翌年5月末までと、7月8月です ご協力お願い致します。 盛夏以降、降雨に恵まれた猿払、秋は豪雨による増水も数回と極端な気候となりました 豪雨の影響は林道や河川内に 増水により河川を塞ぐ倒木や流木…一時的には遡上の障壁となりますが、ここから河川の蛇行や産卵環境、魚類の生息環境が生まれ、人的改変からの回復も倒木や流木から始まる事が多いです、欧米では人為的に倒木を設置し河川環境の回復事業を行っていますが…残念ながら日本はかなり遅れています。 気温は高めで紅葉は10月中旬以降に 相変わらずクマの痕跡が多く、全国で熊の被害が多発していますが…近い将来猿払でも…その兆候が見え始めていますので時間の問題かもしれません、本来事故が起きない様に先手を打つべきですが、関係機関等が動き出すのは事故が起きてから…。 暖かな秋、紅葉も遅れ初雪の便りも遅れ…本格的な積雪も遅れるかと思ったのですが…突然晩秋の大雪で雪景色に 今年は雪の降り方も極端なようです、この日は40cmの積雪、一旦溶けましたが…翌週には再び雪景色、このまま山間部の雪は解けそうにありません、平地の根雪時期は12月になりそうです 一部河川を除き比較的順調だったイトウ稚魚の孵化、浮上でしたが…たび重なる豪雨、増水でかなり消耗しました、何とか乗り切った稚魚達を確認、未来への希望このまま順調に冬を越せる様に (写真 猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

猿払は暖かな秋の始まり

引き続き降雨に恵まれる猿払、暖かな空気が流れ込み夕立の様な雷雨もあり気温も高めに推移何時もと違う暖かな秋の始まり それでも秋の実りはそれほど遅れる事もなく…サケの遡上も始まり、クマの移動範囲も広くなっているのでしょうか、今年は猿払もクマの目撃が多くなっています 若いクマの目撃が続きましたが…山地に移動したようです 河川、山地、林道等はブドウやドングリ、サケマスなどクマの餌もあり秋はクマと出会わない様にさらに注意が必要です 写真 猿払イトウの会 川原 満

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

夏の終わりが近づく猿払川

現在猿払村と猿払イトウの会は2021年夏季のイトウを含む魚類大量死を受けて 猿払村内でのイトウ釣り自粛をお願いしています。 期間は11月から翌年5月末までと、7月8月です ご協力お願い致します。 降雨、曇天の多い今年の8月、豪雨の日もあり河川の水位は下がる気配が有りません、気温も低気温と蒸し暑い日が定期的に入れ替わり、日照時間が短い日が続いています 短時間に降る雨の量も多く、以前とは雨の降り方も違っているようです 水量が多く河川の水温は気温が上がっても低く維持されています、2021年の渇水や高水温による魚類の大量死…今年も何とか免れそうです… 降雨増水が多いとイトウ稚魚達にとっては大きな痛手となります、今年は残存数が少なくなりそうですが、何とかたび重なる増水を乗り越えています 各地で熊の生息数増加や出没が問題となっていますが、猿払も出没や痕跡が以前より多くなっています、現在は気温上昇、餌の夏枯れ?や虻の増加により麓付近でのクマの行動が多くなっているようです… 今日はつかの間の晴れでしたが、再天気は下り坂、 間もなくサクラマスの産卵も始まり夏の終わりが近づいてきました。 (写真 猿払イトウの会川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ