作成者別アーカイブ: 猿払イトウ保全協議会

猿払川は秋の宴を迎えます

サクラマスの産卵も本格的に始まり、すでにカラフトマスも遡上、産卵が始まりました                                  (写真 猿払イトウの会 川原 満) 秋産卵が多いサケ科魚類、これからカラフトマス、サケ、アメマスと秋の宴が続きます

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

川はすでに秋の気配

例年お盆をすぎると涼しくなるのですが今年は今頃になって暑さが続いています 今日は猿払では珍しく30度を記録しました でも川はすでに秋のイベント、サクラマスの産卵が始まっています                                     (写真 猿払イトウの会 川原 満) 例年猿払でのサクラマスの産卵は8月中旬から9月初旬に行われます、今年は少し早くピークを迎えそうです

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

イトウの稚魚は順調に育っていました

8月の2週目に入りやっと夏らしくなった猿払村 7月中は低気温と雨不足による渇水で心配しましたが、今は周期的に程よい降雨で 河川の水位は安定しています、イトウの0歳魚は4センチを超え順調に大きくなっています                        イトウ0歳 稚魚     (写真提供 猿払イトウの会 川原 満) 5~6月に遡上してきたサクラマスはすでに婚姻色に変わっていました、 今月下旬からサクラマスの産卵が始まり、猿払の短い夏も終わりを告げます

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

イトウ稚魚浮上が始まり猿払川は本格的な夏の到来

今年の春に産卵したイトウの卵が孵化し砂利の中からでて来ました、 異常な渇水で産卵床が干上がったり、酸素不足等で孵化率が下がるのではないかと心配していましたが 順調に浮上しています、                                       (写真:猿払イトウの会 川原 満) 体長2.7~3cmのイトウの稚魚です、これから過酷な生存競争が始まります 親魚になり成熟するまでには6~8年かかると言われています、このまま冬を越せる稚魚も数パーセントと言われています、稚魚が一歳を迎えられるまでの生存率が非常に低いと言う事です。 猿払川が安定個体群を維持しているのは稚魚の生息環境も残されているからでしょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

猿払川中流域は初夏の花の季節

週末は猿払にも初夏らしい気温と天気が戻ってきました、 猿払中流域のイトウ保全林内の湿原地帯は初夏の花の季節を迎えようとしています 先日までの低気温の影響で菖蒲などはまだ咲いていませんが ワタスゲが満開です、 今年は雨量が極端に少なく河川はかなり渇水しています、 湿原も乾燥状態になっている所もあり植物たちの影響も心配です また河川のイトウ産卵域ではすでに産卵床が干上がってしまっている所もあります 一度、纏まった雨が降ってくれないと解消しそうにありません。 (写真: 猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

イトウ シンポジウムを札幌で開催します

「イトウ釣りの未来を考える」と題して イトウシンポジウムを開催いたします 絶滅危惧種「イトウ」の釣りと保護の両立は可能か? 幻のイトウと呼ばれて長い年月がたつ、釣り人が考える保護の手段、手法はなんでしょう? 今、イトウに思いを寄せる釣り人と共に将来にわたって「イトウ釣り」ができる環境を残すことができるか? 平成24年6月30日(土曜日)  会  場  北海道自治労会館 札幌市北区北6条西7丁目5-3       TEL 011-747-1457    詳細は当HP トップ 「活動」のアイコンをクリックしてください。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

初夏を迎えた猿払

トゲウオの遡上が始まりイトウは狩に真剣です、                                     (写真:猿払イトウの会 川原 満) 産卵後の体力の回復と、夏の高水温期を乗りきるにはこの時期のトゲウオの大量遡上は餌として欠かせない存在ですが近年トゲウオの遡上がかなり減っているような気がします… 下流域の河川の直線化の影響で産卵場所が減ってしまったのでしょうか?? トゲウオを待ち構えるイトウ まだ赤い婚姻色が残っています…                                   (写真:猿払イトウの会 川原 満) 釣り人の皆さんも時には竿を置いてイトウの捕食観察をしてみてはいかがでしょうか? そしてイトウとトゲウオなどの餌生物をはぐぐむ環境について考えてみては…

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

春の終焉

6月がすぐそこまで来ているのですが猿払では4月並の気温が続いています 植物の芽吹きや成長にも少し影響しているようです、水芭蕉の花は終わり エゾノリュウキンカが満開です                                     (写真:猿払イトウの会 川原 満) 村内各河川ではヤツメウナギの産卵がピークを迎えています、                                         (写真:猿払イトウの会 川原 満) この産卵が終わると猿払も初夏を迎えます。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

猿払川のイトウの産卵はほぼ終了したようです

例年にない積雪量に見舞われた猿払でしたが、山間地の積雪量は平年並みだったようです、 4月上旬の低気圧で産卵期が大幅に遅れるような感じがしましたが、結果的には平年より少し遅れただけだったようです… 河川上流部にはイトウ産卵の痕跡(産卵床)が残されていました…                                     (写真:猿払イトウの会 川原 満) 砂利の上に”ハ”の字に砂がたまっているのがお分かりでしょうか?? メスが卵を尾びれで埋める祭に出来る窪みです この”ハ”字の交点付近に産室があり、卵が埋まっています… 今年はこのカルバートを乗り越えて上流で無事産卵しているのでしょうか??                                                                                                (写真:猿払イトウの会 川原 満) このような箇所は猿払村内のイトウ産卵河川に散見されます、イトウ以外のサケ科魚類やその他の生物に影響していると思われます。 ぜひ、行政、河川管理者、土地所有者、等が協力して早急にアクションを起こして欲しいものです。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

猿払の山地もすっかり春です

ゴールデンウィーク前半は暖かい日が続き一気に山の雪解けも進みました 山の残雪も日に日に少なくなっています                                      (写真:猿払イトウの会 川原 満) 河川源流部の水芭蕉も満開です ここ数日の猿払は、また肌寒い天気に逆戻り… 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ