カテゴリー別アーカイブ: 未分類

猿払川はこのまま冬を迎えそうです

10月末、異例の大雪から真冬の様な天候が続いています、 現在はさらに積雪が増えています、このまま根雪になり晩秋を迎える間もなく冬を迎えそうです、 猿払川のサケの産卵は終わりを迎えているようです、10月下旬からワシたちがロシアから北海道へ渡り越冬の時期を迎えています彼らのお目当ては… 使命を終えたサケの死骸の様です、今年は昨年と違い既にさけの産卵も終わり、遡上数もかなり少なかったようです、昨年は低気圧の影響で沿岸の定置網が被害を受け、それらに捕獲されなかったサケが多く生まれた川にたどり着けた事が要因と思われます。 死骸になってっも多くの生き物や植物の糧となります、この様な自然のサイクルを維持させることも重要な事です (写真猿払 イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

秋深まる猿払川

暖かい日が続いた9月でしたが、10月に入り既に初雪を観測し連日不安定な天候が続いています、例年より紅葉が遅れていますので、最低気温や平均気温は少し高めの様です。 猿払周辺河川では豊漁だったカラフトマス産卵は終盤を迎え、サケの産卵がピークを迎えています サケは生まれた河川を目指し難所を克服していきます、 (写真は猿払近隣町村河川の写真です) 河川に暮らす魚たちにとってもサケの産卵は待ちに待ったイベントの様です、サケのペアの後ろには卵を狙うヤマメやアメマス達が待ち構えています、ヤマメやアメマス達のお腹はサケの卵で膨らんでいました、 この様なことから、アメマスやイトウ等はサケの卵や稚魚を食べてしまう害魚という扱いに…ですがこれは遠い昔から続いた摂理、害魚?を駆除しなくても沢山のサケが遡上する河川は世界中に存在します、近年サケ・シシャモなど人間が保護増殖している産業魚種が減っている事例が報告されていますがそれらは害魚による食害等では説明がつかない減少率、自然界で何かが起こっているのは間違いない様です、ですが北海道各地で害魚扱いされている生物にそのしわ寄せが起きています、自然の摂理、食物連鎖で成り立っている自然界を利用する人間ですがその節理を無視したしわ寄せが今度は人間に起きているのではないでしょうか?(写真 猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

秋を迎えた猿払川

先週まで雨の日も多く河川は増水していましたが、先日やっと平水位に落ち着きました、 連休明けから晴天が続いています、朝晩の気温はひと桁になり秋を感じます 河川では数年ぶりにカラフトマスが大量に遡上しています 先週までの大増水で下流部から源流部まで礫床のある個所で多くのカラフトマスの産卵を観察する事が出来ます、場所によってはサクラマスの産卵がまだ続いている河川もあり、カラフトマス・サクラマス・サケが入り乱れている所も、 サケも第一群が産卵のピークを迎えています、しばらく好天が続きますので、本当のピークは今後の雨次第でしょうか… 彼らの産卵床の周りにはヤマメ・アメマス・ウグイ・イトウ幼魚がおこぼれが流れてくるのを待っています、これから産卵を迎えるアメマスにとっても貴重な栄養源になっているようです。 (写真 猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

秋を感じる猿払川

猿払らしくない蒸し暑い日が続いていましたが、夜の気温が下がり始め、先日は最低気温が9℃最高気温が20℃と秋を感じる気候に、 川でも秋の気配を感じる出来事が 気温と降雨の条件がそろい予想通りサクラマスの産卵が始まりました、河川源流部では上写真の様なサクラマスの産卵床が出来上がっています、これにつられアメマスやウグイたちも河川上流部を目指します、サクラマスの産卵はもう一陣ありそうで障害物の多い河川の淵では待機しているサクラマスが集まっていました 上空を覆う障害物がある淵で次の雨と増水を待っています、サクラマスと入れ替わるようにカラフトマスの産卵が始まる頃猿払の残暑も終了している事でしょう。 (写真 猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

盛夏を迎えた猿払川

年々気候の変動か?蒸し暑い日が多くなっている気がする猿払および宗谷地方ですが 本日はいつもの涼しい猿払、最高気温は20℃、先月下旬からイトウ稚魚の浮上がピークを迎えています 近年心配されていたイトウ稚魚のふ化浮上が少ない2河川でも今年は多くの稚魚を確認し一安心です、雨が多く、気温が低めに推移する年には浮上が多くなる傾向で、この2河川にある取水施設の影響が出ている可能性もあります、 せっかく稚魚浮上のピークを迎えましたが先週末の大雨で河川は大増水、 稚魚の残存率が少し心配です (写真 猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

魚類の遡上障害解消に向けて

猿払村内ではイトウを含めたサケ科魚類の産卵域のほとんどが河川上流部の山地にあり、山は林業に利用されている面積が大半を占めています、森林施業に欠かせないのは林道ですが、それらは河川と交差する部分も多く、川をまたぐ個所にはカルバートが設置されています、このカルバートが魚類の遡上を妨げる一因になる場合があり、それらの調査継続していますがこのデータを提供しこの度宗谷森林管理署がカルバートの問題点解消に向け動き出しました、 問題点の多くはカルバート設置状況で、一つはカルバート本体が河川水面より高く設置されたことによる水面との落差、もうひとつは河川幅より小さなカルバートを設置したことによるカルバートの閉塞です、この度はこの閉塞の解消に向けての取り組みになります。 閉塞による弊害や閉塞のメカニズムを説明をしながら現場を視察、今後、閉塞物の撤去と定期的なメンテナンスに向けて動き出します。(猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

夏の始まりを迎える猿払ですが

6月も間もなく終わり夏を迎える猿払ですが、20℃に満たない日が連日続いています、 今日は最高気温が10℃に届かず強風と雨の一日でした、 ワタスゲは見ごろを過ぎましたがエゾカンゾウなどの初夏から夏の花はこれから見ごろを迎えそうです イトヨを待ちかまえるイトウ 10年ほど前からイトヨが減っています、近年ではイトヨの群れを見かける事が少なくなりました、30年ほど前から始まった猿払川下流域の河川改修の影響が現在になって表面化しているのかもしれません、下流域で釣る釣り人からはイトウが年々釣れなくなってきたと聞きます、下流域の環境変化でイトウの餌生物に異変が起きているのかもしれません、イトウは河川源流部から下流域、海洋まで利用します、降海型イトヨの減少やそれを捕食するイトウの姿が減ってしまった事は猿払川下流部の環境変化の警鐘なのかもしれません (写真・投稿猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

初夏を迎えた猿払

先週は夏のような暑さ(と言っても24℃ですが)の猿払でしたが…今週は冷たい雨の降る猿払、気温は10℃前後と肌寒い日が続いています いよいよ6月イトウ釣りの最盛期を迎えます、5月中旬までの中上流の釣り自粛にご協力して頂きありがとうございます、今年のイトウの産卵順当はとはいえず遡上群が数回に分かれた形になり、場所によっては産卵区間の変動や、減少も見られました 平年並みの雪解け増水が無いまま産卵が始まり例年より浅い流路の中を遡上経路を探しながら遡上に苦労する個体も見かけました、その後の増水でも雌雄が出会えず無事産卵を終えられなかったケースも発生したのでは?と産卵床調査結果から推察しています。 今年も数名産卵期の産卵区間周辺で釣り人を見かけましたがその人数はごく少数でした…これからもご協力のほどよろしくお願いいたします。 肌寒い日が続いていますが季節はどんどん進み初夏を迎えています 川の中も生命感で溢れています先週まで河川は渇水状態でしたがこの雨で少しは解消されたのではないでしょうか 早春に産卵床の砂利から出て来たサクラマスの稚魚が河川の中上流部で良く見かけますこれから河川に残留する者、海に行きサクラマスになって生まれた川に戻る物、生活史が大きく分かれます。 (写真・投稿 猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

春を迎えた猿払ですが

4月下旬からGW前半、低気温が続き融雪が停滞していましたが、先日やっと20℃ほどまで気温が上がりました、生き物たちの宴が始まりましたが、 産卵のため水辺を目指すエゾアカガエル 水が少し温んだ水たまりではエゾサンショウウオが産卵を始めています、これらの生物は気温や水温に敏感で気温が下がると産卵行動も停滞します このまま順調に暖かい春を迎え一気に初夏へ移行するかと思いましたが今日は冷たい雨の降る天候、 GW後半は残念な天候に終わりそうです、この天候は週末まで続きそうです (写真 猿払イトウの会 川原 満)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

春は足踏み状態です

今年の冬は平年並みの積雪だった猿払 3月~4月上旬の気温が高く順調に雪解けが始まりましたが、ここに来て連日寒い日が続き、降雪も 海岸線の牧草地や原野の雪はほぼ溶けましたが、山にはまだ50cm以上の雪が残っています ワシたちの渡りは終盤を迎え、白鳥の渡りがピークを迎えています、 猿払を含む宗谷周辺のイトウ生息河川では間もなくイトウの産卵期を迎えます 毎年この時期にお願いしていますが、5月中旬ごろまでの間、産卵区間や遡上途中のイトウを釣らないようお願いいたします

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ